QOAuthでtwitterに凸

前置きもなくいきなりかいつまみます。

 

 

    QTextStream in(stdin);
    QTextStream out(stdout);
    QOAuth::Interface qoauth;
    qoauth.setConsumerKey("貴様のConsumerKey");
    qoauth.setConsumerSecret("貴様のConsumerSecret");
    QOAuth::ParamMap reply = qoauth.requestToken( "http://twitter.com/oauth/request_token",
                                                 QOAuth::GET,QOAuth::HMAC_SHA1);
    QByteArray token;
    QByteArray tokenSecret;
    if (qoauth.error() == QOAuth::NoError) {
        token = reply.value( QOAuth::tokenParameterName() );
        tokenSecret = reply.value( QOAuth::tokenSecretParameterName() );
    } else return 1;
    out << "url: http://twitter.com/oauth/authorize?oauth_token=" << token << endl;
    out << "input pin: " << endl;
    QString pin;
    in >> pin;
    QOAuth::ParamMap map;
    map.insert("oauth_verifier",pin.toAscii());
    reply = qoauth.accessToken("http://twitter.com/oauth/access_token",QOAuth::POST,token,
                               tokenSecret,QOAuth::HMAC_SHA1,map );
    if (qoauth.error() == QOAuth::NoError) {
        token = reply.value( QOAuth::tokenParameterName() );
        tokenSecret = reply.value( QOAuth::tokenSecretParameterName() );
        out << "token: " << token << endl;
        out << "tokenSecret: " << tokenSecret << endl;
    } else {
        qDebug() << qoauth.error();
    }

 

 

こんな感じ。

requestTimeoutが短いと失敗すると言う罠にずっぽりはまったりとかね。

nopview

ほんと久々にコード書いてupしました。

くだらない俺仕様プログラムですが、興味のある方はお試し下さい。随所に手抜きが見られるいつものTAMクオリティですが。

 

nopview

 

ちとこまけえ話をしますと、テーマとしてはgwenviewよりも簡単にタグが付けられて、画像をフルスクリーンにできて、片手で操作できる。これです。

後は、ディレクトリ管理から解放される、かな。

この手のカタログ管理ソフトって結構あるような気もします。digikamなんかもそうかな。

 

余談。

最初はnepomukを使ったKDEアプリケーションになる予定でした。でしたが、速度的な問題で我慢できなくなりました。

あと、nepomukを使ってしまうとタグが全体に筒抜けになるので他人にタグを見られるとすげえ恥ずかしいんじゃないかと言うのもあったり(性癖的な意味で)。

 

あと、カタログデータはメモリにがっつり持ち込むのでそれなりにメモリを食いますがスワップ発生しない限りはそこそこの速度で動きます。テストは1万枚以上の画像ファイル使ってやっとりますのでそのへんは確実です。でもメモリもりもり食うけどね。

 

実はWindowsでもコンパイルできますが…既に幾つか問題を見つけております。ですが、スルーで。

Qt for Android

久々におじさん大興奮です。

AndroidアプリがQtで書けるのよ。そらもうね。

とりあえずざっくり試す方法だけ書いておきますね。環境はkubuntu10.10でございます。


 

とりあえずこちらをざざっと見て頂いて

もしもEclipseでのAndroid開発環境が既に構成されているのであればそのまま流用できますんでおすすめです。

されてませんーって方は、まあ今後するかもしれないのであればこの機会にやっちまえ。色んなサイトで日本語でどうすればいいか説明されております。

あと、ndk必須。ndkは入れてないなーと言う方は貰ってきておいて下さい。

頂いてくるもの。

こちらが本体。そしてこちらがministroっつーAndroid向けQtをダウンロードしてくれる素晴らしいアプリ。実機やエミュレータで動かすにしてもAndroid向けQtをインストールする必要がありますから両方セットで。

用意が終わったら実行属性つけて起動。インストーラに従って叩き込みましょう。

そしておもむろに全裸になった後(靴下除く)、正座して”/opt/necessitas/QtCreator/bin/qtcreator”(標準)を叩きます。

Creatorきたこれ。

因みに既にCreator使ってて環境がまざっちゃうと困るよーと言う方も、とりあえず別環境として動くようです。安心ですね。

早速wktkしつつツール→オプションを叩くと、見慣れない「Android」の文字が。

ヤーッ!。

なにはともあれsdkとndkとtoolchainを指定してあげて下さい。antはapt-get installしてあれば空白でもおkです。

AVD Managerのところは1個用意しときましょう。Eclipseで使っていたものがあればそれでもいいかな。

次、Android用Qt4を使うように指定します。

ヤェーッ!。

いやっほう、これでとりあえずおkです。

早速なんかサンプルを読み込ませてコンパイルしてみましょう。どきどきですね。

Android向けQtを指定するのを忘れずに。

ビルド設定は特に触らなくてもいいかな。シャドウビルドだけ外してみます。

ターゲットはAndroid-8に。デフォでAndroid-3になってますがうまくコンパイルできず。

デプロイ設定は一番下のを選んで、ダウンロードしておいたministroのapkを指定してやりましょう。

さてビルド。

うまく通れば実行ボタンで仮想マシンまで起動します。ministroが動いて初回にめきめきとQtライブラリを拾ってきます。気長に待ちます。

因みに実機向けだとmarketに既にministro上がっているようで。

きたああーーー!!!。

因みに日本語は入力できません。残念。こんどコード覗いてみよう。


さてざっくり(ほんとざっくりだな)でしたが、要はこれQt向けのコードをネイティブでコンパイルしてライブラリ化しjni経由で起動してる様子なのですが、まあそう考えれば速度的には全く問題ないレベルなんじゃなかろうかと予想。まだあんま触ってないから分からないけどね。

気になるのはメモリの食い具合なんだけどね。とりあえず実機にもってった感想ではえらいことにはなってない様子ではあったけど…まだわかんないね。

UIはX版なのかな。Androidに合わせてってわけでは無い感じ。それでも、WindowsやX向けのQtのコードをAndroid向けにそのままコンパイルできるインパクトはでかいな。

nepomukの使い方

KDEを入れたらまずnepomukを止める!、なんて人もいるやも知れませんが、それはちょっと悲しいぜ。

nepomukを使うことでKDEはタグとかレーティングとかを手に入れることができます。しかもそれが、dolphinなんかでそのまま使えてしまう。

ただ、いまいち対応したソフトが少ないなーと言う気もします。ざっと見たところではdolphin、gwenviewとかでしょうか。ただ、やってることはKIO経由なので実は対応しているしていないに限らずKDEのアプリケーションなら全体的に使えんこともない、と言うことにもなりますな。

てなわけで、ざざっとコード的な話とか。

 

 


 

タグとかを付ける話から。

nepomuk自体は色々複雑なしくみだったりしよるんやも知れませんが、ファイルなんかに追加情報を付けるのは至って簡単です。

#include <KDE/Nepomuk/Resource>
#include <KDE/Nepomuk/Tag>
{
    Nepomuk::Resource r("/file/name.txt");
    Nepomuk::Tag tag("ぶにぶに");
    r.addTag(tag);
}

 

とまあ、こんな感じ。簡単です。タグ以外にもsetAnnotationやらsetRatingなんてのがあります。簡単ですよね?。

 


 

次。読み出し。

これも要は書き出しと同じことです。

 

#include <KDE/Nepomuk/Resource>
#include <KDE/Nepomuk/Tag>
{
    Nepomuk::Resource r("/file/name.txt");
    QListIterator<Nepomuk::Tag> tags(r.tags());
    while(tags.hasNext()) qDebug() << tags.next().genericLabel();
}

とまあ、こんな感じ。ファイルが特定されているのであればこうやって読み出したり書き込んだりできます。

 


 

ではファイルが特定されていない場合はどうなのか。

例えば「ぶにぶに」タグが付いているファイルどこにあるの?と言うのを探し出したいとか言う場合。ぶっちゃけこの用途が最も多いと思うのですが。

このページの「Query Examples」ってとこにいろいろと細かく書いてあるのですが、これだけ見ると「え?ややこしくね?」と言う話にもなろうかと。だがしかし、最後の方を見ていただければ。要はKIO経由なわけでございます。

実際にdolphin(konquerorでもいいよ)で「nepomuksearch:」から始まるURLを叩いてただければ同じことができるわけです。Nepomuk::Queryでそれら検索用のクエリを作って.toSearchUrl()で検索クエリを含むURLを出せば…と言う話。

だから最初に言った「KIO経由なのでKDEアプリケーションなら…」と言う話になるわけです。

試しにkwriteなんかのファイルを開くダイアログでファイル名なんかに「nepomuksearch://?query=hasTag:ぶにぶに」なんて叩いてやると、実はちゃんと「ぶにぶに」タグの付いたファイルリストが出ます。

…っと、query=でやるのは時代遅れで最近はsparqlっつーSQLみたいなのを使うのが主流のようですが。「nepomuksearch:/?sparql=select ?r where {?r nao:hasTag <nepomuk:/ぶにぶに>}」とかになるようです。

 


 

とまあ、意外に使うのは簡単だと思います。もしもKDEアプリケーションを作る予定があるのであれば、ちょっとこの辺も考慮してnepomuk対応を実装しちゃったりするとかっこいいんじゃないかな?なんて思う次第ですよ。

てか日本語の資料がほとんどないのよね。

 

 

近況

「来年はたくさん書くぞー」とか意気込んでいたのですが、結果がこれだよ。

と言うわけでちょっと懐かしめのタイトルで。

近況としては仕事しつつゲームしつつ個人的なプログラム組みつつ…って感じでございます。仕事はまあ生きるために必要で、ゲームはまあ生きるために必要d…まあ、必要で。

コード書きのほうは自分用だったり仕事で使えっかなー?的なものを個人用として組んでは捨てを繰り返してるような。公開して誰かに再利用されるようなものが全く無いのがなあ。

あとAndroid向けアプリ開発なんかもはじめてはいたりしますが、正直持ち歩いてうれしいアプリってのが思いつかんのよね。欲しいものは大概マーケット漁ればあるしなあ。

あと近況としては、TVを見るのを減らし(ってかアニメな)、まんがを読むのをちょっと減らし、ゲームの時間をちょっとっつ減らし、ネットのほうも少しずつマニアックなものを見るのを減らし、みたいなことを実行していっています。二十歳超えてヲタデビューした俺としてはですね、若かりし頃のきらきらした自分にちょっと懐かしさとかあこがれとかそう言うなんか幻覚を見てしまっているわけですよ。そう言った頃に、戻れるかどうかは別として戻る努力くらいしてみようかな的ななんかそんな感じなことです。

年末には健全な変態になってる予定です。

まあ、こんな感じです。あんま変わってないです。

こっちはあまり更新してないですがtwitterのほうではちょこちょこ余計なことを呟いています。生存確認的な何かです。

Galaxy S

なかなか手に入らないようとスレが立ったりしてるGalaxy S、あったら買うつもりで探しに行ったら最初の店でいきなりゲットできてしまいましたすいません。

背景の写真は俺が撮ったんですよ!、ってのはまあ置いといて。

で、ちまちまと使わせて頂いておりますが、おもちゃとしては最高の出来でございますこれ。

では実用性はどうなのか、って話ですが、いや普通に便利でございます。来年の手帳は買わない方向でいってみたいと思っています。

電話としては…まぁ、中の中ってとこでしょうか。電話帳が(俺には)地味に使いにくいのとあからさまに電話からかけ離れたボデーしてますんでそこはまあ、ね。

個人的にお気に入りのアプリは「My Tracks」かなあ。

まあ…これも…ね。

最終的にはなんか作って動かしてみたいとこやね。

SunSpider JavaScript Benchmark

と言うのがあるのを知って暇つぶしに回してみた。

手軽にできますので気になる方はこちらからどうぞ。

で。実験台となったブラウザたちと結果。

「なんかブラウザが偏ってへんかー?」と思った貴方、めざといね。TAMはKDEと心中を誓った人です。

で、結果なんだけど、とりあえずchromeがやたらいい数字。意外にもfirefoxがもたついてた感じ。

あとまあ知ってる人は分かると思うんだけど、konqueror/Webkitとrekonqは正直比較する意味ねえかなぁと思ったんだが、やはりほぼ同じ速度に。aroraも同じくQtとWebkitの組み合わせなんですがこちらはちょっと遅め。と言ってもfirefoxよりは速いんだけど、どうもテストの最中に画面ちらつきまくり。

で。

KDEと心中を誓ったTAMとしては凄く言い辛いのですが、問題はkonquer/KHTML。

えー、まあ、ほんのちょっと遅くなりました。KDE/Webkit勢のまあ、10倍ってとこですかね。誤差誤差、ドンマイドンマイ。

まあこれが速いからなんだ!ってな話なんですが、まあ速い方が色々うれしいんでしょうな。KDE使いの俺としてはkonqueror/Webkitがいい感じに見えますね。rekonqとdolphinに地位を脅かされてんじゃねえ、もっと熱くなれよって感じです。

そして常用ブラウザがchromeになっている事実は秘密です。

 

yakuake

yakuake

誰にでも「これだけは譲れんなあ」と言うお気に入りアプリケーションはあると思うんだけど、TAM的なそれはこれ。yakuake。

ボタン一つで飛び出すシェル。ちょうどquakeのコンソールみたいなのを想像していただければ。

シェルは手放せないけどデスクトップにコンソールが常駐してるのはちょっとなんか違うんだよなあ…と言う中途半端な俺には最適なものでございます。まずこいつをインストールすることからはじまるよ。

皆様も是非。

utouchとやら

Maverickで入ってきたutouch。マルチタッチとかジェスチャとかなんかそんな感じのもの。
ざっと手順。

  1. geis_init()で初期化してインスタンスゲッツ。
  2. geis_input_devices()でデバイス周りのコールバックをセット。
  3. geis_subscribe()で監視するジェスチャとコールバックをセット。
  4. geis_event_dispatch()をイベントループにぷちこんで準備完了。
  5. 終わりはgeis_finish()で賢者タイム。

んでコールバックに送られるジェスチャはTapやDrag、RotateにPinch等々。それぞれにGeisGestureAttrの配列が渡されてそっから値を取り出していく感じ。シンプルですね。

指が触れてから完全に離れるまでが1つのジェスチャと取られるわけで、最初に触れたところがstart、途中の動作がupdate、最後がfinishつうコールバックになると。わかりやすいと言えばわかりやすいですね。実装もそんなに難しくないです。

で。

感想としてはシンプルで分かりやすくていいなーと言う反面、やや面倒くさいなーと言うのもあったりとか。start/update/finishのコールバックが別々なのは何かしら意味があるのかなと思ったり。ある意味startやfinishもupdateと言えなくもないような気もします。

こいつを使ってガリガリとgtkやQt使ってプログラム書いていくのもいいのですが、正直なところツールキット上での対応があると楽だよねこれ。QtにはQGestureEventなんてクラスも既にあるわけで、普通にタッチイベントを処理できるようになると楽しそうです。既存のプログラムのタッチ対応なんかも楽だろうしね。

さて。

で、マルチタッチに対応して何が面白いのー?って根本的な話なわけですが、正直俺も当初は疑問でございました。小型デバイスならまだしも、ノート型とかでマルチタッチとか誰得…と思ってたわけです。画像ビューアとか以外に使い道思いつかない的なね。

ところが冷静に考えてみたら、ソフトウエアキーボードとかでこれその性能を発揮するんじゃないの?と思ったり。マウスのようなシングルポイントでは不可能な「キーリリース前のキープレス」を正しく認識してくれるようなものができる気がします。アニメとかでぺぺぺぺっと画面をキーボードのように叩いてる感じで。

問題は対応するデバイスを用意しないといけないとこでしょうか。開発やるにしても試すにしても。まあそれは何でも同じですが。