QtとWindowsと流川ガールズと

Qtと沙織さんのお話。

Creatorも含めてQtでコードを書くと言うのは基本的にプラットフォーム依存を少なく出来る、と言う利点があると思うのだけど、実際は書いてると結構出てくる。別件で書いてるOpenGL周りのコードもQt+Creatorを使っているけど、そりゃあもうね。

なのだけど、saoriに関しては当初から「できるだけQtに依存して同一コードを以って特定環境で動かないところを無くしてみよう」と考えて書いております。まあ、いつまでこれ続けられるかは謎ですけどねえ。
結果、実は現状同じコードでWindows上でも動きます。


素敵ですねえ。
まあandroidは素晴らしいクライアントが存在するから試す気も無いし、アポー系は宗教上の理由で試す環境が無いのでWindowsしか試してませんが、Windwos10のノートPCで出先で思いついた修正をさくっと出来て試せるのはそれだけでも素晴らしいし便利ですねえ。

とは言え、既に問題は見つかっていて、例えばWindowsでQNetworkReply::readAll()が空な場合がある、とかね。色々調べた結果どうも一定データ量を超えるとダメっぽくて、最終的に落ち着いたのが「タイムラインの取得量(limit=で指定するんですが)を若干小さくすることで回避」だったりします。内部バッファ量の違いかなーと思ったりもするんですが、このへんはQtのコード見てみないとなんとも。Windowsの場合OpenSSL周りも別個用意してたりするわけだったりするのでこの辺の差もあるのかも。

もうひとつはまりかけたのが、変数長の違い。
statusのidを保存するのに最初longを使ってたのだけど、どうもWindowsだとおかしくなる、結局qlonglongに落ち着いたのだけど、後で気になってlimit.h見てみたら、linux(64)だとlong=longlong、Windows(64)だとint=long、うおおおい!って感じ。難しい。

まあどこまで頑張れるかは分かりませんが、一応Windowsでもコンパイルして動かしてみてますよと言うお話。

Qt5.5開発環境をWindows10にぶちこむよ

前置きはいりません、はいぶち込みましょう。

コンパイラはVS2013Expressにします。2015はいけるんでしょうか。分かりません。

Qtぶちこみます。VS2013の32/64bit版でいきましょうか。

QtCreator立ち上がるぜ。

早速サンプルをコンパイル。簡単なものですねえ…。

以上。簡単ですねえ。

Windows10のお話

先日公開されたWindows10、TAMも幾つかの環境をアップグレードしております。
なかなか微妙に慣れないところがあったりしますが、まあそれは時間が解決してくれるところですしいいとして。

色々ポイントはあるかとは思うのですが、デスクトップ向けの使い勝手とかはまあ普通なんじゃないですかねえ。スタートメニューで全てのアプリを選んだ時に縦にだらだら出るのはちょっとやりにくい気もするんですが。
個人的にはXPや7の動作に執着は無いし、8出た時も元々スタートボタンの必要性を感じていなかった人ですからスタートボタン復活しても「ふぅん」程度なのですが、8の全画面で全アプリを検索できるかたちは嫌いじゃなかったんだけどなあ…とは思ったり。

結構8.1使っていたのでチャームを開けようと画面はじをうろうろしてしまうのはまあ、慣れるまでは仕方ないかなあw。

で。
今回はタブレットモードが結構いいかんじに見えたり。デスクトップアプリも(やや無理やり)全画面でドンしてくれて、入力可能部分をタッチするとちゃんとソフトウェアキーボードが上がってくる。デスクトップ向けの常駐アイコンも消えてさっぱり。ただまあ、スタートボタン押しにくいよねえ。物理キーあるタブレットならまあいいけど、8みたいにチャームにスタートボタンとか入れれないかしらね。

と言うわけで。
ゲームも特に問題なく動くし(これだいじ)、アップデート後にしばらく更新で重々アンド電池喰いまくりだったりはしますがそれ終わればおとなしく動いてますし。いいんじゃないでしょうか。

余談。
パッケージ版の発売が9/4らしくて、新規インストールってどうやんの…と悩んでらっしゃる方がいるかもしれませんが、MSからISOをダウンロードしてインストール、途中でプロダクトキーを2・3回聞かれるのを頑なに「スキップ」「後で」と入力せずに進め、インストール完了後に設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証、からストアで購入、と言う手順で新規インストール+ライセンス購入・認証までいけますねえ。9/4まで待てねえと言う方は試してみてはいかがでしょう。