2022年まとめ

2022年。

もう3年前なんだぜ…。

相変わらずのクソムーブ

あけ
おめこ
とよろ。
春の海地獄から脱するのだ。
今年最初の学びは、renameコマンド。こんな便利なコマンドあるの知らずにずっとkrename使ってたぜ…。

2022年1月2日, 16:41 0件のブースト 0件のお気に入り

【悲報】PixelとiPhone、雄だった。

2022年3月18日, 14:12 0件のブースト 0件のお気に入り

しし座しし座ー…ほーう。
いて座いて座ー…へー。
かに座かにz………!?

2022年6月11日, 20:13 0件のブースト 0件のお気に入り

Pixelシリーズの特徴
1) OSサポートがながい。
2) 新OSが早い。
3) 保証期間が切れたあたりでバッテリーが成長しふっくらする。←Now!

お前ホンマお前…。

2022年8月22日, 16:40 0件のブースト 0件のお気に入り

「こーゆーのはなー、ふぃーりんぐでいけるんだよー」と新しいPrimeMusicを触り始めたが全く操作が分からなくて絶望しかない。ついていけない俺が悪いのか、Amazonが悪いのか、どっちだー!?。

2022年11月6日, 16:59 0件のブースト 0件のお気に入り

ガルパン10周年てまたまたご冗談を。

2022年10月5日, 18:08 0件のブースト 0件のお気に入り

 

CPUが壊れたらしい

3年は早いと思います。せめて10年は動かないとだめなのでは?(Sandy脳

色々ありましてCPUがRyzen7 3700Xから5700Gになりました。まあ、ぶっ壊れたわけですが、3年かー…早くね?(Sandy脳

2022年4月2日, 02:13 0件のブースト 0件のお気に入り

そしてUEFIへ移行…って遅くね?。

やーーーーっとメインマシンのブートをUEFIに切り替えた。これでCSMともおさらば。
…まあ、特に何も変わらないのですが、とりあえずRyzen7 5700Gの内蔵GPUを使うためにはどうもCSM有効だとだめみたいでしてね…。GIGABYTEのマザー使ってんのにASUSのフォーラムで知るとは思わなんだ。
とりあえずMBRからGPTに変更してごちゃごちゃしてしっかり起動するところまで。まあ、どっかでやらないととは思ってたのでいい機会かな…。

2022年4月3日, 19:06 0件のブースト 0件のお気に入り

 

まだXorgで足踏みしていたようだ

Waylandへの移行をしない理由を一生懸命考えているの図。

しかしあれだ。結構対応が進んでいるはずのplasmaを使っているにもかかわらず未だWaylandではなくxorgなのは2つ理由があって、1つはVR周り。まあこれは近いうちに解決しそうな感じ。もう1つは、自分が書いた古い(OpenGL2系)プログラムが悲しいかな期待したように動いてくれないって。
まあコード更新しろよ、って話なんだけど、10年単位で熟成されたコメントもほぼ書かれていない自作ゴリゴリ糞コードのメンテとか、そりゃ腰も重くなりますわあ。

2022年5月15日, 22:47 0件のブースト 0件のお気に入り

そいえば、Waylandとxorgのスケーリングメソッドの違いも気になりますねえ。ざっくり触った感想だとWaylandの方はがっそりウインドウの内容をスケーリングして表示ーみたいな感じに見えるんだけど、xorgの方はコンポジタ使っててもそれせずに個々の描画でスケールかけてるような。まあわからんけど。故にxorgだとフォントとその他UIのサイズ感がずれたりとか感じますねえ。望むのはWaylandの方の処理なんだけどもー。
実際のところxorgにWaylandみたいなUIスケーリングができないとは思えないけど、まあ担当はコンポジタになるんでしょうねえ。それにまあ、需要もそれほどないでしょうし時代はWaylandですしねえ。

2022年5月15日, 22:53 0件のブースト 0件のお気に入り

あー、あと試してないけどWaylandてDRI_PRIMEみたいな動作ってどうなってんでしょうねえ。xorgだと比較的簡単に複数GPUへの描画処理割当できちゃうんですけど、その辺調べてないなあ。
んまあPRIMEもVulkanやOpenCLの動作とかは別に指定する仕組みだったりとか、DXVKはこのへんの指定ガン無視するとか、この微妙に統一感無いところが魅力ですよ(真顔。

2022年5月15日, 22:59 0件のブースト 0件のお気に入り

 

KDE neonがjammyベースになったらしい

キター!!!!!!
逝ってきます!。

2022年10月24日, 15:05 0件のブースト 0件のお気に入り

そもそもneonはamd64しか無いのでi386パッケージを必要とするwineとは以前から相性が悪い…のだけれど、flatpakで解決。

sudo apt install libpoppler-glib8:{i386,amd64}=22.02.0-2ubuntu0.1

と言う裏技でwinehqのwineをjammyなneonにもインストールできる。
のだけれど、これamd64しか無いneonの更新されたパッケージに対してubuntu側のi386に合わせてダウングレードするって話なので、あまりよろしくないような…。neon側のsourceパッケージからi386版をビルドしてインストールするのが正解なんでしょうけど、うん。まあ、裏技だし。

2022年10月26日, 17:21 0件のブースト 0件のお気に入り

32bitバイナリが用意されないKDE neonにおいてwineでウェッハウェッハしたいのであればlutrisが最適解ではないでしょうか。ぶっちゃけクッソ便利ですし。ちなflatpak版を使っております。

2022年11月15日, 23:01 0件のブースト 0件のお気に入り

アップデートは関係無いけど、dolphinのCtrl+FとCtrl+iのショートカットは本当に便利だと思います。

ファイル名やフォルダ名にスペースをぶち込む悪しき文化を普及させたのはどこのどいつだ糞が、と思ってファイル整理していたら自分もいくつかのお仕事用フォルダにスペース使ってた。ヤッバ
ところでyakuake使いなのだけど、最近のDolphinが便利すぎてそっちばっか使ってる。なんかこう、DOS時代にFILMTN使ってた頃思い出すなあ。
余談ですがDolphinは「検索」と「フィルタ」の使い分けあるいは併用になれてくると一気に便利に。やるなあplasma標準ファイルマネージャ。

2022年1月2日, 19:03 0件のブースト 0件のお気に入り

 

この頃はまだAI技術に興味は無かった様子

RX5700XTでもrocmであひょあひょできるかもよ、と言う風の噂を聞いてdockerで軽く環境を整えてみたのだけれど、おお、pytorchからCUDAデバイスとして見えているように見える。
動くのかどうかは、知らん。最近流行りのStable Diffusionとか動かすとか試すといいんだろうけど、めんどくさそう…。

2022年10月3日, 18:40 0件のブースト 0件のお気に入り

まあまずRX5700XTでComputeは色々無理がね…。

 

ゲームはMHR+MHR:SBやりまくってた、って言うかそれしかやってなかったぽい

MHRのPC版出ましたねえ。Proton-7.0rc3-GE-1でLinuxでもちゃんと動く。6.3-8だとシェーダーコンパイル後に止まっちゃうけどさ。
とりあえずチュートリアルだけやって、続きはゆっくりとやるぜー。

2022年1月12日, 19:59 0件のブースト 0件のお気に入り

MHRをちょっとずつ進めてる。1日2クエくらい。まあSwitch版全く触ったことなく情報もほぼゼロからなんだけど、さっくさくやなあ。グラとかMHWIよりも落ちるのだけど、その分軽いイメージ。
てか、今作逆おま値だそうで。やるなあカプンコ。SteamDeckでもさくさく動きそう。まあ、我が国では予約できんがな!。

2022年1月14日, 19:26 0件のブースト 0件のお気に入り

MHR、幼女のクオリティやたら高くない?

2022年1月17日, 18:52 0件のブースト 0件のお気に入り

予想通りで上位までの防具はゴミと化す、武器は更に強化追加、4スロ装飾品はIB並の性能、敵硬い、密林はPCでもちょい重い…って感じ。
しかし受付嬢のチッチェ姫、姫で幼女で眼鏡で勉強して受付嬢なって元気で明るくて、カプコン狙いすぎてて辛い。ずっとここにいたい。もうカムラに帰ることは無いです。

2022年6月30日, 06:56 0件のブースト 0件のお気に入り

カプンコはなんでチッチェの着せ替えDLC発売しなかったんですかね?。

2022年4月2日, 16:25 0件のブースト 0件のお気に入り

何故買ったし。

store.steampowered.com/app/163
!!?!!?!。
あー、ついにSteamにきちゃったかー…。
skyrimはnexus見始めてから再スタートですが、HS2はdiscord見てからがスタートですかねえ…。

2022年6月3日, 17:22 0件のブースト 0件のお気に入り

ちな、steamへのリンクがErrorになるのは成人向け指定されてるゲームだからです。察しろ!。

2022年6月3日, 17:23 0件のブースト 0件のお気に入り

何故貼ったし。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください