私にとっては2年前の出来事だが、君たちにとっては、どうでもいい出来事だ。
相変わらずのクソムーブ
他に無いんですかね?
ちょっと雪が積もっただけで車道と歩道の区別がつかなくなるの、神戸っぽくていいですねえ(真顔。
ん?、JR神戸線が大混乱?、いやそれいつものことなんで…。
周りのダイヤはがたがたなのにJR神戸線だけ遅れなく動いていると言うレアな状況にボブは涙した。
男同士で猥談してるのを見て女性は「はあ男ってバカだわ」としみじみ思うのでしょうが、猥談てIQを如何に下げていくかが勝負なのでその反応は正しいです。最終的に第一次肛門期的反応したやつが優勝しますしね。
これって私の感想ですよね、なんですが、steamのレビュー評価ってそれなりに参考になる気がする。て言うかしてる。まあ某Amazonのレビューの65536倍くらいは信用していいんじゃないでしょうか。実際のレビュー見ても少なくとも日本語だとネタバレとかに気を使ってるし「圧倒的好評」作品もまあ納得できるものが結構多いイメージですねえ。
Q:「木シムが圧倒的好評なのはどう説明しますか?」
A: 「新しい遊びやスタンダードを作ったと言う意味では同じく圧倒的好評のHalf-life ALYXと同じと言っても過言ではないのではないでしょうか。知らんけど」
#steam
https://blog.nicovideo.jp/niconews/209789.html
ずんホラがいよいよ地上波で放送されるらしい。
無差別テロかナ?
https://live.nicovideo.jp/watch/lv343532473
ふう。
後半30分は声優さんの技術を再確認する時間でしたな。
さあみんなタイムシフトで貴重な25分を無駄遣いしよう!。
GTX1050tiを発掘してAIをいじりはじめる
どう考えても性能不足ですが試すには丁度良い。今はAI用にRTX3060なわけですが、性能差に愕然としましたねえ。
色々思うところあって、実家の床に転がっていた謎の半導体メーカーの1050tiを導入。挿し替えではなく、導入。5700xtと1050tiの同時利用。要するにcudaやnvencが使いたかったと言うこと。
まーしかし、古い1050ti久々に使ったけど、性能はお察しとは言え補助電源不要はほんと正義だわー。
でまあ、色々試したのだけれど、俺の使い方だとblenderでcuda有効にしてryzen 5700GのCPUレンダリングと比較で2/3くらいの時間にはなる。へー。古いけど頑張るなあ1050ti。
あとはまあ、obsでnvencもとりあえずは動いてるぽい。負荷を分散できるのはいいかも知れんね。ぶん回しても75Wらしいし。
一応pytorchとかwhisperも入れて試してみた。まあwhisperはcpp実装もあるのでgpuに拘る理由は無いのだけれど、cpuぶん回しと時間的に差無い感じはしたなー。
正直、5700xtでhipは諦めたよ。かなり不安定な部分があってだね。いやまあ、Radeon6000系なら変わるのかもだけど、そもそもrocmはRNA1対象外だった気がするけどblenderは対象としてるんだよなあ。X毎殺すことが多々あるけど。ドユコト?。
この当時のStable Diffusionは女の子とちんちん指定すると高確率で女の子にちんちんが生える素敵性能だった。最近のモデルはそう言うの無いなー。
Stable Diffusion Webui環境をローカルで組んでウェッハウェッハしてるのだが、面白いなーこれ。呪文を入れてガチャ回していいのが出たら「おー…」だし、クリーチャー錬成されたらゲラゲラだし。ソシャゲのガチャにン十万円注ぐ分をGPUと電気代に回すといいんじゃないでしょうか。ちゃんと時々SSR出ますしなー。
しかしこういう遊びしてるとあれだねー、性能はまあ置いといてVRAM山盛り積んだGPU欲しくなってくるねーほんと。
Stable diffusionが楽しくてのんびり呪文を考えては試してを繰り返してる。別GPU用意してるとなんかの片手間でガチャれるのがいいですねえ。まあ、当然のように叡智目的なのですが。
ただまあ、可愛い女の子が竿でいたずらされている絵をお願いすると、AIさんは1/3くらいの確率で可愛い女の子に竿を生やして描いてくれる。
違う違う、そうじゃ、そうじゃないんだよおおう。
llama.cppも試す。
llama.cppにrinnaのggufモデル食わせて痛いプロンプト入れて会話してみる。ローカルPCにCPUで。普通に会話してますね…。レスポンスもまあ、そんな遅くない。
てかAI相手にこの会話してる俺キモ…。

「頭ずんだ餅」あたりでエラーとなった。ずんホラの罪は重い。
…そっかー、カイジか…。言われればそんな気もす……しないな。

翌年にはRTX3060お迎えして本格的に使い始めてるからね。試しにはよかったと思う。
どうもAI=悪としたい人がいるように見えてしまうのもB級SF映画的な感想なのかも知れないのだけれど、だから技術開発を規制、なーんて子供みたいなことにはならないで欲しいよなあ。人から仕事を奪う?、何か問題があるんですかねえ。過去の産業の革命でも失業者は出たと思うが…。てかまあ、超ハイパー少子化の一途を辿っている日本からすれば、人口を増やすことを考えるよりも少ない人口でもやっていける社会を作る糸口がようやく掴めた、くらいの感覚でいた方がいいような。何故今まで機械やコンピュータが人から仕事を奪えなかったのか。ま、人がやったほうが安い仕事は残りますからねえ。
「地球には海岸掃除の仕事が山ほどあるよ」(アデナウア・パラヤ)
散々ぐずっていたWayland移行を決行
2023年なわけですが、ようやくメイン環境をWaylandに移行する決心がつきました。まあ、忘れないうちに色々とメモっておきたいところですが、fcitx5のQt5フロントエンド周りでちょっと苦労してたわけです。結論から言ってしまうと「makeから逃げるな」ですかねえ…。
plasma6登場前に整えておきたくて決行。makeから逃げるなとか言ってますが、今はそんなこと無いですよ。
折角wayland移行したわけなのでxwayland無しで動くものは無しで動かしたいなーと言う感じ(特に変化は無くてもだ)なのだけど、最も使っているであろうchromiumがなー。
まーchromium側をtext-input-v3対応させるよりはkwin側でtext-input-v1対応した方が話が早いって感じなのですかね。ざっと見た感じ、すでにそんな感じのプルリクはマージされてるっぽい。
あー、因みにwayland移行に二の足を踏んでいた理由の一つがfcitx5周りだったのだけれど、先日色々しらべて結局fcitx5向けのimmoduleをmakeして入れてkimpanelを*使わない*ことで望む動作ができたので踏み切った感じです。まああれですよ。fcitx5入れる前にfcitx4は一式ちゃんと抜かないとなんかおかしな動作した時に頭???ってなりますよね。なりませんかそうですか。
まーneon使ってるのでkde frameworksとか結構更新されますんで色々動かなくなることがねー。fcitx5のimmodulesもそうだし、あとxrdesktop周りとかねー。
あとまあ移行を躊躇してた理由がVR周りとリモートデスクトップ周りなのだけど、前者はMesaの更新で使えるようになることは分かってたし(xrdesktopは動かせてないけど)、リモートデスクトップに関しては「諦める」と言う最善手を取りました。試合終了ですええ。まあsshでログインできれば困らんですし。出先で使うWSL2が優秀ですし。
まー、plasma6からがwaylandの本番ですかねえ。それまでに移行できたのでよしとしますかー。
もう一つ「自分が書いた古いプログラムの動作がおかしい」って理由もあるんですが、これはもうxwayland先生がなんとかしてくれるので。はいはい試合終了試合終了。
waylandとタブレット。
plasmaシステム設定には「お絵描きタブレット」「グラフィックタブレット」の2種あるのだけれど、後者は多分wacomドライバ用のX11向け、前者はlibinput使ったものかな?と。なので前者を使うのだけれど、後者と違って設定項目は少ない。でもこれで充分なんだよなあ。inputremapperで細かい調整はできるしさー。液タブもここで簡単にディスプレイとマップできるしね。ボタンとかhwdb周りを調整しないと色々問題のある機種もありますが(1敗)。
ちゃんと筆圧も取れててえらい。

そして恒例の言い訳タイム。
忘れないようにWayland移行の内容とかをまとめていたのだけれど、あれですね、本当に現状としてはXからWaylandへ移行するメリットは無い、と言うかXorgに不満が無いなら無理に移行する理由は無いですねえ。
じゃあ何故移行するのか?と言うところですが、まあ、あれだ。仕事はばりばりできるけど定年が見えてきてこの先スキルアップも無さそうな中年の管理職社員と、荒削りではあるが伸びしろ抜群の将来有望な若手社員、どっちに投資したいですか?って話かな…あれ…なんか…目から塩水が…。
あれ?、去年と言ってることちがいませんか?
まあWaylandのキモはフレームバッファの共有なわけで、確かに内部に別フレームバッファを持っていればコンポジタとの通信が切れてもそのバッファを保持したままコンポジタの再開を待てばアプリは終了させる理由は無い…ような気がする。まあどう言う仕組みなのかは追ってないのだけれど。
正直これを活用する方法は思いつかないのだけれど(コンポジタのデバッグに役立つのは分かる)、こう言う部分でもXとの差別化は大きいんじゃないですかねえ。「Xを置き換える」から「Xにはできないことがある」となれば、皆Waylandに移行すると。
生贄^H^H道連れ^H^H^H仲間は多い方がいいよな。
ちゃんとゲームもする
主にMHR:SB。
最後のアップデートが控えてるMHRだけども、とりあえずアマツ装備つよすぎんかね。てかランスとの相性バツグン過ぎてなー。刃鱗回避系スキル捨てて攻撃スキルもりもりにしてガードメイン運用のが早い気がしてきたぞ。
てかちゃんとヨモギの伏線拾ったねえ。えらいぞカプンコ。 #MHR

まあスロがえぐいからって強いとは限らんが、結局最後までメイン装備だったな。
フィオレーネ「原メルゼナのターゲットは我々では無い…?、まさかキュリアと戦っているのか!、我々もキュリアをターゲットに…」
猛き炎「…あー、うん、でも素材ほしいからとりあえずメルゼナブッコろして剥ぎ取ろうぜー。」 #MHR
Craftopiaのシームレス化もこの年か。てかこの会社、色々なー。
Craftopiaのシームレスマップ化アプデートがきてまた遊んでみてるんだけど、あれだな。面白いしいいんだけど相変わらず倫理観ぶっ壊れてるゲームですねえ。 #Steam


そう言えばスイカゲーム流行りましたねえ。
https://store.steampowered.com/app/2638180/Hokkaido_Game/
どっかで見たようなゲームなのだけど、3000点難しい。北海道までは作れたんだけど…。まあ時間が吹き飛ぶので程々に、な。
てか兵庫が無い、やり直せ。あとこれ千葉滋賀佐賀言いたかっただけやろと。 #steam
この年やったゲームで一番後悔したゲーム。素晴らしいゲームなのだけれど、色々キツかったね。
https://store.steampowered.com/app/698780/Doki_Doki_Literature_Club/
随分前から気になっていてやっていなかったのでプレイ。
感想から言うと、個人的に本気できついシーンが1つあったので思わずそっとじしそうになったのだけど、一応最後まで。
システム・演出・プレイ体験、どれも感心させられる、圧倒的好評は嘘ではないのだけれど、俺のように「これあかん…」と思うシーンがあるかも知れない。ゲーム画面サンプルに騙されるな、タグにある「精神的恐怖」を忘れるな、と言う感じ。VA-11Hall-Aのように誰にでも勧められる作品では、ないなあ…うん。体調の良い休みの前日の寝る前に3時間くらい時間作ってプレイするのがいいかなあ?。
てかこれコンシューマ移植されたってmjかよ。 #steam
見なければいけなかったアニメ
性癖的に見なくてはいけない気がして「好きな子がめがねを忘れた」を最新まで見た。
言いたいことは色々あるが、まあ、あれだな。中学生男子の気持ち悪さを凝縮した作品ではないでしょうか。実際あんなもんだ(った)と思うよ。知らんけど。
女性向けなのかなーと思ったが、三重さんが我々のようなキモいおっさん好みに描かれてるあたりターゲットがよくわからんが。さて。あと最新話の三重さんのレ目にちょっと興奮しました。
ま、とりあえず大前提として眼鏡忘れるとか言語道断なので。
なんだかんだ小村キモいとか言いつつ見続けている「好きな子がめがねを忘れた」。性癖を3000番手のサンドペーパーで優しく撫でるような内容。眼鏡の屈折表現とか評価は高いのだけれど、これハッピーエンドとかおじさん許しませんよ。
「好きな子がめがねを忘れた」を見続けているのだけれど、これ段々とみえさんの小悪魔度が上がってってるよなー。正直翻弄されてる小村がちょっと可哀想に見えてくる。まあ我々キモオタはこう言う女の子大好きですよ、ただ眼鏡忘れんな何度も言わすな。
ま、ハッピーエンドはおじさん許しませんけどねえ。勇気をもって告白→勘違い玉砕→からの東君によるNTRエンドって薄い本でどうでしょうか。
と言うわけで好きな子がめがねを忘れた、全話見た。ハッピーエンドですがまあ、落とし所としてはいいんじゃないでしょうか。
最初は介護アニメかよと思ったが小村の気持ち悪さアピールアニメとなり、最終的に三重さん小悪魔すぎアニメと化したな。結局最後までターゲットがよくわからんかったが、三重さんが可愛いのですべてOK。
しかし男はともかく、中学生女子ってここまでニブチンですかねえ?。俺が知ってる限り中学生女子はもっと大人だったと思うが。まあ、中学生男子は小学生男子++って程度でしたけどねえ。
ほんとにターゲットがよくわからんアニメでしたな。