16GBで1万円でお釣りがくるとかわけがわからないよ

と言うわけでー。組み直したメインマシンの話。

メモリ16GBにしたよー!。これでtmpfsでホッハやな。もう「makeしたら負けかなと思ってる」なんて言わないよ。

あと、早速Sandy Bridge内蔵GPUを諦めました。早ぇえなオイって感じですが、誤解の無いように言いますとkubuntuにおいてHD 3000は動きますしデスクトップエフェクトくらいならしっかり動作するんですよ。普通に使う分には問題無いと思いますし特に設定も不要ですからいいと思うんですよ。普通に使う分にはね。unityとかは使ったこと無いので分かりませんが。

で、とりあえず付け足したのがRadeon HD 6770。なんでそれなの?と言われれば、うーん、お値段的に手頃だったから?。特に理由は無いです。

まあ素直に動いてくれますね。つか、まあ癖あるっちゃああるんだけど以前使ってたのもRadeonだったし慣れてたってのがでかいかなー。

で。

メモリももうがっつり入ったので予定通りtmpfsでQtをコンパイルするよー!、って感じでざっくり。

tmpfs領域を作るのは簡単です。"sudo mount -t tmpfs -o size=4096M tmpfs ./tmp"とかしてやるだけですぐ用意できます。この手軽さがたまんないよね。

で、なんでかHDDにあったqt-4.7.2のソースパッケージをさくっと展開してconfigure、よーしパパ奮発してmake -j16とかしちゃうぞー!、って感じ。アホですね。

ええもう、シェル見てても全く追えないくらいアホみたいな速度でコンパイルが進行します。時々リンクで落ち着くくらい。

さて。

ところで思ったんだけど、とりあえずメモリいっぱいあるからtmpfsでヒャッハー!と安直な考えだったのだけど、冷静に考えればLinuxには空いたメモリをディスクキャッシュとして使う機能があったような。ってことはtar玉展開直後ってこのキャッシュが効いているから読み出しに関して言えばtmpfsあんま意味ないんじゃ…?。

勿論書き出しには効果あるんだろうけど、WriteBackを有効にしたHDDを作業用に使うとか方法は色々ありそげ…。

まあちゃんと調べてないのでディスクキャッシュの挙動がどうなのかは分からないところではあるんですが。

どっちにせよ使い方次第なんだろうなあと思う今日この頃です。

PSO2のαテスト

PSO2のαテストの日程きてましたねー…って、この時間じゃ帰ってこれてねぇ…orz。

ただ最終日はがっつり時間あるような書き方なので一日自宅に引き籠もって頑張ろうと思います。

■開催期間
2011年8月18日(木) 16:00〜23:00
2011年8月19日(金) 18:00〜23:00
2011年8月23日(火) 16:00〜23:00
2011年8月26日(金) 16:00〜2011年8月27日(土) 23:00

残念でした

何かを言おうとすると暑いと言う言葉しか出てこない感じのTAMです。フシュー。

お休みと言うことで買い物に行ったんだけど、神戸駅のホームは何故あんなに暑いんでしょうな。

さておき。

えー、アニメ絶つよ!と言って半年ほど頑張っていたのですが、そろそろいいかなー…とか…。偉そうなこと言っといてもう終わりかよwwwwって感じなんですが、ちゃうねん、ただちょっと…何て言うか……イカ娘2期やるって聞いたから……。

何故人の多いとこに人は行くのか

今日も暑かったっすね、TAMです。フシュー。

夜バイクで信号待ちしていると若干かぶすように止まった車がいてイライラ。信号変わって曲がり際に「きっ」っと睨んでみたら、パトカーだったでござる。

ところで。

色々調べてみたのだが、結論としてはkubuntu 11.4の段階ではSandy Bridgeのパワーを引き出せていない、と言う結論なのだろうか。俺的にはこれだけ働いて頂ければ充分だよって感じなんだけど。

まあ、もう2ヶ月もしたら11.10が出ていい感じに………2ヶ月…か…。長いな。ちょっと走っちゃうか。

さておき。

神戸では今日花火でございました。大阪でもあったのかもしれませんが、まあいい感じに浴衣の男女がうろうろと。まあリア充イベントは別にどうでもいいんですが。

おにゅうPCからコンニチワ

「PC組んだよー!」

と言うわけで。Core i7マシンを組みました。Sandy Bridgeね。

とりあえずメインで使っていたノートが一部挙動不審になりつつあって、以前使っていたマシンを蘇らせてあと5年戦えるマシンを作るのだー!と言う勢いです。

こんな感じ。i7は2600Kをチョイス。マザーはz68のものを選びました。メモリは4GBx2。写真には無いですがこれに2TBのHDDと部屋に転がっていた64GBのSSDが入ります。

で。

先に断っておきますが俺は自作に関しては超のつく素人です。最後に組んだのがP4(後でC2Dに変えたけど)のゲーム用マシンです。AGPっすよ。

そんな次元の人間が最近のCPUとかマザーとかいじれんのかよーって感じですが、結論からいけば、いけます。って言うか昔より簡単じゃないかなあ。そんな感じで色々調べつつパーツを注文していきました。

続きを読む “おにゅうPCからコンニチワ”

黒歴史を産んだ右腕

PC解体してたらこんな時間に…て感じのTAMです。アツイネー。

8月ですねー。てか7月あっちゅう間やったわあ。

さておき。

ちょっと前まで(メインではなくなっていたものの)現役だった古いPCを解体しておりました。PentiumIIIマシンとかどこの骨董品ですか?って感じですけど、よくよく考えれば恥ずかしいWebブラウザや方向性がぶれまくりのIMEngineなんかはこのPCから作られたものです。ちょっと感慨深いものがありますね。持ち主の我が儘に黙って答えてくれた良いマシンだった、掛け値無しに。

ばらしてみると埃まみれでもの凄い状態だったのだけど、つい先日まで動いていたわけで今でも火を入れればがりがりと動き出すことは間違いない、のだけれど、流石にもういいよねゴールさせてあげたいよねー。

本当に、ご苦労だった。

「 と 言 い た い と こ ろ だ が 」

ゴールさせるんだったらわざわざバラしたりしねえよな、残念ながらこいつには中身を入れ替えた上でもう5年は働いて頂く。流石に使い回せる部分は少ないが、入れ替える中身も実はもう注文済み。i7マシンとして赤玉出るまで俺に尽くしてもらうよー、デュフフ。

KDE4.7がやってきた

と言うわけで我が家にもKDE4.7がやってきました。Qtのバージョンに追いついたぜヒャッハー!とか一人で喜んでいますが、まあそんなことは置いておいて。

ちょっとばかしupgradeに手こずったりとかですが、もしもplasma回りでエラー出て起動しないよう、なんて方は~/.kde/share/config/以下にあるplasma*ってなファイルを一度消してデフォルトの画面で起動してみるのが良いかと。手になじんだデスクトップを作り直すのはちょっとしんどいけどなー。

って言うかKDEと心中すゆっ!とか宣っているくせに今回知らないうちに4.7出てて変更箇所なんかもノーマークで恥ずかしい限りです。またちゃんと調べておきます。

気になるところとしてはkubuntuでupgradeかけるとまたpulseaudioが投入されちゃったとこかなー。まあ消せばいいところなんですけど、無くても問題無く動く(個人的には居ると厄介なレベル)ものがなんで入れられてしまうのか良く分からないところ。まあ多分何かしら理由があるのでしょう。

今週は絶不調でしたが

馬鹿と天才が紙一重なのであれば、別に夏風邪をひいてもかまわないのではないだろうか、とか考えるTAMです。ゲホゲホ。ものは言いよう。

3DS値下げかー。早かったのかな。そろそろ買うべか。

さておき。

仕事中すげえ頭痛くなってどうしよう…って感じだったんですが、いつも通りうんこしたら直った。不思議だなーこれ。

そんなことより。

知らないうちに全裸卓に新作が!、消される前にみとかないと!。てか相変わらず酷い…大好きです。

金曜の夜に何やってんでしょうねほんと。

心は16歳のままですから若い娘好きなのは必然です(キリッ

アラフォー突入のTAMです。m9(^Д^)プギャー。mjこのアラフォーとかアラサーとか言う言葉作った奴を全力でdisりたい。

まあ一つの区切りですから真摯に受け止めて人生後半戦の戦略をしっかり練りますよ。

ちゅうか、黒歴史ネタは正直勘弁して頂きたい…日本語入力関連ならまだしも、ブラウザ関連とか恥辱プレイ過ぎて…ええ。今見返すと何がしたかったのかさっぱりですNE。

まあそんなことはおいといて。

母親から俺の誕生日にメイルが届いていた。内容はまあ書かないけど、軽く目から変態汁が吹き出すくらいのことは書いてあった。すぐ返事書くのは負けた気がするのでちょっと日をあけて返事を送るかと言う感じだ。