バーチャルでリアリティな映像体験は64ビット級(64ビットとは言っていない)

頑張ってこまめに日記を書こうと努力しているもののなかなかうまくいかないTAMですどうも。日記書いてる時間があるなら寝るかゲームしてたい感じです。あぶー。

そう言えばHMDを愛用しております。SONYのやつね。
実はHMD2台目で、古いHMDはVGA解像度しかないしょっぱいやつ。当時そこそこいいお値段してたわけなんだけど、VGA解像度でも文字は読めず、「何十インチクラスのスクリーン!」とか言う触れ込みではあるものの、そのスクリーンは一体何m先にあるんですかねえ、と言う感じ。頭動かすとぶれまくるし使い物になったかと言えば微妙な。
まあHMDって相性もあるし頭のサイズや視力なんかによっても合う合わないが出てくるので難しいところですねえ。

で、そんな過去に過ちを犯していながらもまた買おうと思ったきっかけと言えば、型落ちであればお値段もお手頃で失敗してもまあ、痛いけど許せないレベルでは無いと言うところまで来ていたと言うのが。利用目的と言えば、ええもう、それはもう、劣情を催す為の道具としてデスヨ。

で。
買ってwktkしながら接続してみたものの、パーツが多いわ調整しなきゃいけない部分が多いわ。頭に固定するわけですからバンドの長さとかしっかり調整してやらないといけない、ヘッドパッドの位置や大きさをあれやこれや変えてみたり、ちょっとバンドがきつすぎると水中眼鏡を締めすぎたみたいに頭痛に襲われたり。光が入ると没入感が削られるので(使用用途上没入感の欠落は致命的ですよねえ)遮光パーツを取り付けるんだけどすぐ外れる。めんどくさいよねえ。

しかしだ。面倒くさいのはそうなんだけど、しっかり決まると古いHMDとは比べ物にならない世界でした。そうねえ。21インチワイドモニタを50cmくらい手前で見てる感じかなあ。普段俺は21インチを2枚、1mくらい離れて使っているので普段よりも広い(とは言え普段は2枚だからあれなんだけど)。あと、VGAでも読めなかった文字が拡大しなくてもちゃんと読める。正直これでコード書けと言われても拡大したりせずに書ける。しないけどさ。
VGAであれだったわけで480→1080pで文字なんて読めるわけねえと高をくくっていた自分としては結構衝撃で。ちゃんとコロンとセミコロンも見分けられる。ヘッドホンも言う程悪くない。いくつかゲームもやってみたけどやばい。何がやばいって寝転がって仰向けで天井見ながらゲームできるやばい。アレな利用も両手がフリーでかつどんな姿勢でも目の前に広がる大画面に桃色やばい。そして人として俺やばい。

まあそれでも問題はありまして、とにかく重い。構造としては前に重量のあるレンズが10cmほど飛び出した眼鏡をバンドで固定しているわけですからそら重い。ノリノリでヘッドバンギングなんてしてみろ、首いわすぜ、ってくらい重い。新しいのは軽くなってるそうなんだけど20%重量落としたところで大丈夫なわけ?って思うくらいには重い。
あと、目や頭以前に鼻が痛い。その重量をヘッドバンドと鼻とおでこで支えるんだけど、やっぱ鼻が辛い。
あとまあ、使わない時に置き場所に地味に困る。

で、opensuseでこれ使ってるわけなんですが、HMDに限らずマルチモニタとKDEの組み合わせって悪くないと思うんですよ。ぶっちゃけ他知らないんであれなんですけど、ディスプレイ設定でちゃんと設定すればあとはケーブル抜いたりモニタの電源切ったりしたらそれを外して動作するし、もう一度電源いれればちゃんと元のモニタ配置に戻る。スクリーン毎にwidgetとかも保管されるのでそれらもちゃんと戻る。HMD用にアクティビティでも作っておけばなお使いやすい環境ができちゃうんではないですかねえ。音周りもpulseaudioまわりがちゃんと動いてればデバイス優先度なりを調整するだけでHDMI経由で音だすように簡単に切り替えられるしねえ。

まあHMD、最近のは結構いいですよね。3D映像もSBSのものをyoutubeで探して再生してみたんですけど、予想より迫力あってどっきり。ゲームとかやばそうだなあ。もう、参考資料として3D対応のBDのAVでも尼でポチってしまいそうです。ええ、あくまで参考資料ですよ、領収書切れるレベル。

 

えっと本当に余談なんですけど。
21インチ2枚でマルチスクリーンで普段使ってて思うのですが、これ抱き枕のサンプル画像とかを横にして表示させると、あら不思議、ちょうどいい大きさでバーチャル抱き枕に。バーチャルですから抱けませんけど。
…ってことは、32インチクラスを3枚でマルチスクリーン組めばもしかして等身d

LinuxとSteamでゲームしましょう

とらぶるダークネス2ndを見てイケナイ気持ちになったら、生徒会役員共(OVAがおすすめです)を見てクールダウン。おかしいな、どっちもハーレムモノのような気がするのにどうしてここまで差が。
どうも。美柑派のTAMです。

steamは今MGSV配信開始でいっぱいなのですが、11月にはSteamMachineも発売だそうで。予約購入を促されたりしますが、どこから予約するんでしょう。俺の国籍が気に入らないのでしょうか。Machineは置いといて、Controllerはかなり気になってるんですけどねえ。
まあそんな現状、どしどしとLinux向けゲーム(正しくはSteamOS向けゲームになるかな)が出てくる、移植されると期待しつつも、Portal2なんかの日本語が未だに豆腐のままとか色々考えさせられるところもありーの、今日はLinuxでも遊べるおすすめのsteamで配信されているゲームでも紹介したいと思います。

Assault Android Cactus

見下ろし型の全方位シューティング、と言えばまあ色々あるんですが、3等身の女の子アンドロイドを操作して…ってまあ日本人好みの感じの。
4人同時プレイできて(ネット通信じゃなくて)、キャラもそれなりにいて、それぞれに攻撃の個性があって、ステージのギミックも色々あって。ボス戦は突然弾幕STGになったりとかして。
そうですねえ、見下ろしではないのですが、メガドライブでガンスターヒーローズと言う名作があったのですが、あんな感じの楽しさ、と言って分かってもらえる人は少ないですよねえ。
最近のイチオシだったりします。

Bastion

なんか過去にもおすすめしたような気もしなくもないですが、ちょっと古いアクションRPG。こちらも見下ろし型ですが、なんか好きなのよね、世界が。
頑張って武器強化とかしていけばゴリ押しも効くし、楽しいよ。ちなみに英語なんですが日本語化もできるようで。俺は1周目英語字幕で頑張ってみましたけど、戦闘中にがんがんログが流れていく…。2周目で「ああ、こう言う話だったのか」なんてこともしばしば。
武器が強くなると戦闘が結構楽しくなってくる。オヌヌメ。

Dust: An Elysian Tail

Microsoft StudiosのゲームがLinuxでできちゃう時代になったのかー、と当時関心した作品。横スクロールアクションとしてはかなりいいものと思います。
朧村正とか好きなら楽しめると。あちらは刀を揃えるために割のいいボスを高速虐殺とかしましたが、まあ、爽快感がいいですねえ。ひたすらコンボをつなぐのだ!。

Besiege

マッスィーンを組み立てて、建物を破壊したり敵兵を虐殺したりする、なんて言うんでしょう。まあ、マイクラ的な。
いろんなパーツでマシンを組み立てて、目的を達成する、なんて言うこう砂場ゲーなんですけど、マシン組み立てるのがなにげに楽しい。マイクラなんかで5時間くらい時間吹き飛ばせる感じの方はきっと楽しめる。

Melody’s Escape

手持ちの音楽ファイルから音ゲーを作る。シルエットだけの可愛い女の子がその音に合わせて走る。
たったこれだけのまあ、シンプルなものなのだけど、この女の子の動作がなんか好きでたまにプレイしてしまう。
タイミングよくボタンを押すのだけど、ボタン押しそこねた時の転び方とかが、一見して可愛い見た目に反してちょっとリアル。え、お嬢さん首大丈夫?と言う転び方とかしちゃうわけで。
まあ、ゲームとしてどうか、はさておき。気分転換にいい感じ。

 

はい。
と言いますかTAMのSteamライブラリには110本ほどゲームがあって、SteamOS/Linux対応が70本くらい。SteamOS対応を選んで買っているってのもあるんですけど、実際ラインナップ見ても多いですよねえ対応してるの。
Trine3なんかはWindowsしか対応してないんだけど、何故かSteamOSでも表示されるのよね…。Trine2とかみたいにいずれ対応するつもりなのかな。まあ、They Bleed Pixelsなんかもまさかの対応とかしましたしねえ(需要あるのかなあ死にゲーとか)。
まあ今後SteamMachineとか普及させるには必要なことでしょうからどんどんValveさんにはソフト屋さんにアッピールしてもらって、いいゲームがたくさんLinuxでできるようになるといいですねえ。個人的にはTES系がLinuxで遊べたらいいなーと思ってるんですけど、どうなんでしょうねえ。Q3AはLinux版出たけど、QuakeLiveはWindowsだけだしなあ…。

Qt5.5開発環境をWindows10にぶちこむよ

前置きはいりません、はいぶち込みましょう。

コンパイラはVS2013Expressにします。2015はいけるんでしょうか。分かりません。

Qtぶちこみます。VS2013の32/64bit版でいきましょうか。

QtCreator立ち上がるぜ。

早速サンプルをコンパイル。簡単なものですねえ…。

以上。簡単ですねえ。

Windows10のお話

先日公開されたWindows10、TAMも幾つかの環境をアップグレードしております。
なかなか微妙に慣れないところがあったりしますが、まあそれは時間が解決してくれるところですしいいとして。

色々ポイントはあるかとは思うのですが、デスクトップ向けの使い勝手とかはまあ普通なんじゃないですかねえ。スタートメニューで全てのアプリを選んだ時に縦にだらだら出るのはちょっとやりにくい気もするんですが。
個人的にはXPや7の動作に執着は無いし、8出た時も元々スタートボタンの必要性を感じていなかった人ですからスタートボタン復活しても「ふぅん」程度なのですが、8の全画面で全アプリを検索できるかたちは嫌いじゃなかったんだけどなあ…とは思ったり。

結構8.1使っていたのでチャームを開けようと画面はじをうろうろしてしまうのはまあ、慣れるまでは仕方ないかなあw。

で。
今回はタブレットモードが結構いいかんじに見えたり。デスクトップアプリも(やや無理やり)全画面でドンしてくれて、入力可能部分をタッチするとちゃんとソフトウェアキーボードが上がってくる。デスクトップ向けの常駐アイコンも消えてさっぱり。ただまあ、スタートボタン押しにくいよねえ。物理キーあるタブレットならまあいいけど、8みたいにチャームにスタートボタンとか入れれないかしらね。

と言うわけで。
ゲームも特に問題なく動くし(これだいじ)、アップデート後にしばらく更新で重々アンド電池喰いまくりだったりはしますがそれ終わればおとなしく動いてますし。いいんじゃないでしょうか。

余談。
パッケージ版の発売が9/4らしくて、新規インストールってどうやんの…と悩んでらっしゃる方がいるかもしれませんが、MSからISOをダウンロードしてインストール、途中でプロダクトキーを2・3回聞かれるのを頑なに「スキップ」「後で」と入力せずに進め、インストール完了後に設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証、からストアで購入、と言う手順で新規インストール+ライセンス購入・認証までいけますねえ。9/4まで待てねえと言う方は試してみてはいかがでしょう。

近況

 どうもスラマッパギ。TAMでございます。相変わらずの「お久しぶり」。

 
 おかげ様で多忙な日々なのですが、ちまちまと環境を整えたり。opensuseも13.2に、plasmaも5.3.95と。plasma5を標準で使う環境ってのもまだあまり無いような気がしますが、だーいぶいい感じになってきてるんですよねえ。今後の開発にQt4系を使う理由ってのもあまりないでしょうし、Qt5環境にどんどん切り替えていきたいですねえ。
 
 OSと言えばWindows10出ましたねえ。自宅のWindows8.1マシンの3台のうち2台はさっくりアップデートかけましたが、まあなんて言うか、チャームを開く癖がなかなか抜けなくてですね…。
 タブレットで使うにはタブレットモードはかなりいい感じに見えました。
 
 そいえば。
 Intensity Proを使ってるとか以前書きましたが、先日Intensity Pro 4Kに入れ替えました。1080iまでのキャプチャだったのが1080pも録れるようになって色々使い道が広がった、と言いたいところなんですが、どうもHDDへの書き込みが間に合ってねえw。ちゃんと使えるようにするにはもうちょっと環境整理が必要なようで。
 
 ゲームの話。
 まあ、あまりできてないのですが、最近steamにSteamOS対応ゲームが山盛りありますからいい感じですねえ。Q3Aとかくらいしかゲームらしいゲームがなかった頃から考えると驚きですよねえ。て言うか最近steamのラインナップに萌ゲーとかが結構散見されるわけで、そのうちエロゲも…とか、まあ、妄想ですなあ。
 Steam Machine普及に期待ですかなあ。とりあえずskyrimとかをですね…。
 
 あとまあ、結構アニメとか見てます。バンダイチャンネルの見放題コースで垂れ流してる感じなのですが、まあおすすめの感想とかそのうちちまちまと書きますかねえ。

あら久しぶり

 『日記』のエントリの冒頭から「お久しぶり」と始める回数に定評のあるTAMです。お久しぶり。

 まあ日記の内容がアレとか言う以前に先週からこのサイト自体が落ちておりました。もはや話にもなりませんが、VPS上でのトラブルを解決する機会を得たぜと言う意味では良い経験だったのではないですか。ポジティブ!。
 まあ、本業で死にかけの時に起こらなければ良い経験で済んだんだけどねえ。
 
 先週の水曜くらいからですかねえ。若干おかしな動作になりまして、うーんと考えて再起動をかけたのですが、なんとそっから起動しない。
 どうもgrubまですら行ってない。
 これが自宅にあるPCならUSBなりから起動してデータぶっこ抜いて復旧、って感じですし、おかげさまでそう言うのは慣れてますので(慣れたくねえけど)問題ないんですけど、ネットワーク越しのVPSださあ大変。
 と言うわけで、最終的にubuntuを空き容量を作ってインストール、必要なデータを抜き出し、もっかいちゃんとインストール、データベースのリペア、ダンプ、流し込み、データの戻し、とか言う作業をやりました。めんどくせ。
 できればマイクラネタとかを書きたかったのにこんなネタで復活とか…。

trac+gitolite

 最近のQtはWindowsのMetroUIにも対応しててすげえなあと思うTAMです。ちょっと凄いですよねえ。手持ちの自作プログラムをコンパイルしてWindowsタブレットにぶちこんで持ち歩きたい気分になります。まあこの話は追々。

 
 rcs→cvs→svn→そしてgit。「ぼっち開発にRCSなんていらんのですよ」とか考えちゃったりもするかも知れませんが、これらの仕組みに共通して言えるのはぼっち開発でもとても便利と言うこと。ごっそりコード書き換えて「おい動かねえ…」とかなってもすぐrevertできると言うだけで気分楽ですものねえ。
 とは言え、色々と変わりすぎじゃないかしらねえ、ってのはあるかなあ。cvsを必死でお勉強してやっと使える感じになったと思ったらsvn出てきて、svn便利っすねー!とか思ってたらgitが流行りだして…と。まあでも、流行に乗っておくと色々とお得と言えばお得です。情報ももりもり出てくるし、なにより、もしかしたらいずれぼっち開発じゃなくなった時にリポジトリをさくっと公開できる…、できる…。
 まあ、個人でバックアップ目的で、なんて言うのなら俺的にはsvnローカルリポジトリをおすすめするのですがね。簡単だし。
 
 で、世の中にはtracと言う素晴らしいものがありまして。元々svnとセットで使う仕組みだったような気がしますが、Wiki、チケット、マイルストーンなんかをリポジトリとセットで管理できるWebツール。これがもうすごぶる便利。TAMも以前からずっと愛用しておりましたが、手元の環境を見たところtrac0.11.7+GitConnector+gitosisってな感じでやや化石。こいつをちょっと、ナウでヤングでモダンな環境にしようじゃないですか、と言う感じです。
 
 と言うわけで、ubuntu14.04にこいつらセットでぶち込みましょう!、と言う感じなのですが、とりあえず過去の環境においてのgitosisが頂けません。何が頂けないのかと言いますと、ubuntuではgitoliteに置き換わってんですよねえ。
 ただまあ、考え方は同じと言うか近いので、gitosis使ってたよーって方は比較的簡単に移行できるんじゃないですかねえ。
 追々のため、gitoliteユーザのホームディレクトリにある”.gitolite.rc”ってファイルの$REPO_UMASKのところを022に修正しておきます。あまりよろしく無い修正とも思いますが、あくまで個人用と考えるとこれしとくと後で結構楽になります。
 
 本命のtrac。
 バージョンは1.0.1なんだそう。ubuntu14.04で入れるんだったらtrac周り一式になりますかねえ。GitConnectorは本体に含まれてるようなので何故かあるtrac-gitパッケージはいらないような気がします。いや、いるのかも知れないけど設定で無効化してんだよねえ。
 TracAccountManagerは便利。あくまで個人用として使うならまあ、お母ちゃんにいたずらされない程度の権限管理は欲しいところですから、これでさくっとユーザを作ってしまうのがいいのではないでしょうか。外で使うならこれにSSLクライアント認証もぶち込んで…とかね。
 余談なのですが、OpenSSLの証明書発行周りで便利なGUIないかなーと思って色々試したのですけど、YaSTのCA管理メニューがよく出来てるように思えました。完全に余談ですが。
 
 で、ここまできたらもうtracすげえできるわけなんですが、最終的にgitリポジトリと連動させるってことになります。これがもうやばくてですね、色つきdiff画面とか、wikiやチケットでリビジョンへのリンクが簡単に貼れたりとか、コミットログにチケットへのリンクを埋め込めたりとか、便利なんですよ本当に。
 んで、リポジトリを指定してやるわけですが、正直全力でおすすめできる形ではありませんが、gitoliteの設定でumaskを調整しておりますので、ここでgitoliteのリポジトリをそのまま指定してやることができたりします。そうしないのであれば、どこかにリポジトリのミラーを作ってフックかけて…的なことになるように思えますが、個人用でいくならこれが楽なんじゃないでしょうか。
 
 とまあ、ここまでいきますと、むちゃくちゃ便利でございます。wikiにさくっとメモって、忘れそうなことはチケットに、期日を切りたければマイルストーンを設定し、リポジトリの修正箇所も色付きでみやすく!。
 まあ本来複数人で作業するのによろしいものなのですが、個人で使うにしてもかなり便利です。最近のtracは1つのtracで複数のリポジトリを関連付けることもできるようなので、リポジトリ増えたからtracも増殖…なんてこともなさげ。是非皆様もご家庭に1台trac。
 最近はgitと連動できるこの手のものはtrac以外にもあるみたいですが、「迷ったらtrac、覚えておくといいわ…」とマールーさんも言っておりました、俺の脳内で。

owncloudのアップグレードに躓いた話

 あぁ^~心が、ギュンギュンします!。チャンネルはそのまま。TAMです。

 数日前の朝に雷がどごんどごんとなりまして、ええもう「ゴロゴロ」とか言うレベルじゃなくてドゴォンドゴォンです。やばいなーと思っていたのですが、悪い予感は的中でネットに繋がらなくなりました。復旧しましたが。
 まあなんて言いますか、ネットが無いと不便っつうか、帰ってもやることがないですねえ。代替通信手段はあるとは言えメインPCがネットに繋がらないだけでまあえらい目に。気を付けたいですねえ。
 
 さておき。
 そろそろ色々と更新を、とか考えて、とりあえずowncloudを7にしてやろうといきがったのでございますが、どうもマイグレーションに失敗するようで。5から一気に7に上げたのがまずかったかなーと。
 んでまあ出てるエラーメッセージを見ると、
An exception occurred while executing 'DROP TABLE `oc_files_versions`':
SQLSTATE[42S02]: Base table or view not found: 1051 Unknown table 'oc_files_versions'
 だそうで。
 見た感じだと特定のテーブルがdropできませんとか言う感じなので、
CREATE TABLE owncloud.oc_files_versions (a int);
 とか適当なことやってやると進みましたとさ。しかし、うーんこれで止まるのか…うーん…。
 
 んでowncloud7なんですけど、色々と外部ストレージをマウントできる仕組みが入ってるみたいで面白そうですよねえ。まだちゃんと触ってないですけど、これで複数のowncloudを束ねたりローカルのFSを外へ!なんてこともやりやすくなるんでしょうか。ちょっと色々試してみようかな。

光るまな板の話

 プリキュア10周年と言う言葉に絶望を禁じ得ないTAMです。まあ多くは語りませんが黒白とサンシャインは俺の青春…青春?。
 
 とにかく鞄が重い。毎日参照するわけでもないのだけど、必要になるかも知れない書類を持ち歩いていたりとかしていると、とにかく重い。なんとかしなければならない。
 自宅に一応卓上スキャナもあるし、1kg程度のノートも愛用してるわけだけど、例えばノート持ち歩くとなると結局書類+ノートでただ単に+1kgと言うなんとも言えない結果になってしまう。よくある話ですよねえ。
 では最近流行り…かどうかは知らないけれど、タブレットとかはどうなのか。重さも500gとかだし、片手で持てるし、電車の中で使っていてもノートPC程の切なさも無いし、問題は「やりたいことできるの?」くらいじゃないの?とか思うわけです。
 と言うわけで、最近タブレットを使っております。
 android?、いやいやまさかご冗談を。Windows8.1です。
 
 一時お外で艦これをやるのに流行ったらしいWindowsタブレットですが、TAMは艦これとか全くやりませんのでわかりません。まあ、Atom積んでWindows8.1が入ってて軽くて小さくてお買い得なタブレットでございます。具体的にはASUSのん。
 Atomとか言うと過去にネットブックとかで使われていて「安くて遅いゴミ」と言うイメージがあったりするわけなんですけど、まあ多方面で言われている通りで最近のAtomは悪くない。まあ、良くもないわけですけど、サイズや駆動時間から考えるに充分すぎる性能に見えますねえ。
 個人的には使い慣れたKDEとかが動くと嬉しいのですが、この手のマシンでLinuxのディストリビューションをインストールできたとしても全てのデバイスが確実に動かせるとは思えないし、おとなしくWindows8.1のまま使っております。
 
 やたらと嫌われるWindows8.1なんですが、まあ前にも言ったかもしれませんが俺は嫌いではないです。ただまあ、実際これが真価を発揮するのはタブレットとかだなあと思っていたのは事実で(いや実際タッチパネル付きPCでWindows8は使ってみていたんですけど、やっぱ持ち運べないとなー)、操作感は特に悪くないし、どうせならデスクトップ使わずに全部アプリでなんとかしたいなあと思う感じです。
 んで考えると、自前の環境で必要なものと言えばgmailとgoogleカレンダー、まあそのへんなんですけど、gmailに関してはWindows8.1の標準メールアプリがgmailもちゃんと扱ってくれるので問題無し(まあぶっちゃけimap経由で接続してるだけっぽいですけどね)。カレンダーに関してもical出力を読みこませれば出力に関しては問題無し。
 chromeはWindows8のアプリとしても動きますから、うん、これでいいんじゃないかな、と言う感じです。
 
 とまあ、別にgoogleのサービスに支配されててもAndroidタブレットいらないじゃん!とか言う感じに見えますが、ここまで見ると「いや、逆にAndroidタブレットでも充分なことしかしてねえじゃんwww」と言うふうにも見えますねえ。でも違うと思うんです。
 Windows8タブレットの最大のポイントは「Modern UIとか言う糞が付いた氏ね」ではなくて、「Modern UIだけど今までのデスクトップ向けプログラムも使えるのよ」と言うところじゃないかなあと思うわけですね。え?、WindowsRT?、ごめん持ってないんでわかんない。
 例えば使うことはあまりなくても、Officeアプリケーションがインストールされているだけで安心する、なんてこともあるでしょう。やろうとは思いませんけど、開発環境を放り込んでおくことだってできるわけです。やろうとは思いませんけど。
 まあ「M社はなんでこんな糞UIを押し付けてくるんだ俺のスタートボタンを返せ氏ね」と言う論調もわからなくはないですが、UIなりの押し付けは別にM社に限ったことじゃあ…おっと。
 正直デスクトップ向けと分けるべきだったんじゃないかなーとは思わなくも無いんだけど、結局8.1でデスクトップではマウスとの親和性も上がったし、これはこの方向でいいんじゃないかなあとか思ったりしております。
 まあ、良質のModernUI向けアプリの数が絶対的に不足していると言う現実はありますけどねえ。こればっかりはねえ。
 
 で。
 なんかWindows8.1をおもっくそプッシュしてるようにも見えますが、正直なところ「いま歴史の真っ只中にいるんだなあ」と感じられる環境じゃないですかね。吹っ切れていない2つの顔を持つWindows8系。Windows9が近いうちに発表されるらしいのでそっちも気になりますねえ。どうするのかな。
 まあ、KDEタブレットとか、欲しいなあ…。
 
 そうだ、もうひとつWindowsタブレットの優れた点があったよ。
 steamのゲームができること。

近況

 いやあ夏いですねえ。TAMですどうも、お 久 し ぶ り 。

 同僚の粋なはからいで夏休み的なものがあったわけですが、結局PC用ゲームコントローラとスニーカーを買い換えるだけで終わってしまってがっかりな感じでございます。あとは体調も良くなかったので寝ておりました。これにて俺の夏は終了でございます。
 
 近況。
 openSUSEマシンを12.3から13.1に入れ替えました。例によって推奨されるようなアップグレード手段はとっておりませんのでやり方はここでは書きませんが、まあubuntuとかと比べると若干手間はかかりますよねえ。
 で、アップグレードしてどこが変わったの!と言うと、まあ使う分にはあんま変わりません。kubuntuの時もKDEを更新してたらぶっちゃけ外側は全く変化無しでどこが変わったのかわかんない…って感じでしたが、そのへんはおんなじ。
 なのですが、パッケージのアップデートがあるときにNotificationとして表示されて、そこから直接ボタンひとつでアップデートできるようになってたのはちょっとかっこいい…。んだけど、Apperの通知も出るのでアップデート通知が2重に。Apperの通知は無しに設定したほうがいいのかしらね。
 そしてibus1.5。多方面で色々とアレされておりますので色々省きますが、うーんこの…。
 
 ゲームの話。
 2ヶ月程前なんですが、久々にMinecraftを再開してみました。長いこと触ってなかったので新ワールド作ってやってみたのですが、ホッパーとか便利すぎて泣きそうになりましたねえ。
 とは言え色々と仕様も変わってるらしく、動かなくなった装置とかもありありでしたが、個人的にブレイズトラップが動いてくれたのでまあ満足かなあと言う感じです。
 駅と拠点。いいですよねえこういうの。
 
 んでまたMinecraftにどっぷりかいな、と言いたいとこなんですが、Familiar Facesと言うmodが出てきたせいでむしろskyrimの方をがっつりやっていたり。
 別のセーブデータからドヴァキンをフォロアーとして呼べると言うとんでもないmodで、これで自キャラとキャッキャウフフできると言う、とてもヤヴァいものです。過去にskyrimやっててもうやってないなーと言う方もこのmodの為だけにでも再開してもいいんじゃないですか?的な素晴らしいmodでございます。世界ひろがりまくり。
 skywindなんてプロジェクトも進んでいたりとか、どこまで発展するんでしょうねえ。まだ当分はskyrimで遊べそうな感じですが、TES6はいつになるのかなあ。